楽する料理

【キッチンのコンロ周りをスッキリと!驚きの収納力】プロも愛用する調味料ラックが便利過ぎる!

キッチンってどうしても狭くなりがちですよね。

狭くてイライラした経験は誰もがあるはず・・・

そんな人こそ便利な調味料ラックを使用することで狭いキッチンでもスッキリにすることが出来ます!

調味料ラックって思ったより収納できないよね・・・

大丈夫!今回紹介するのはそんな人でもきっと満足できる調味料ラックだよ!

  この記事はどんな人に役立つ?

・キッチンが狭いと感じる人(収納をよくしたい人)

・見た目も綺麗に収納したい人

・毎日の料理をスムーズにしたい人

・調味料ラックを探している人

この記事の信頼性
  • プロの料理人(自分)が実際に愛用中
  • これまで使って、便利さを実感している(効果がわかる)

それでは早速紹介していきますね!

プロがおすすめ調味料ラック

 これまでたくさんの調味料ラックを使用してきて一番良かった商品を紹介します!

 

この商品のメリット
  • 大容量でたくさん収納できる
  • 場所を取らない
  • 掃除(手入れ)が簡単
  • ステンレス製なのでコンロ横に設置しても安全
  • 料理がスムーズになる
  • 組み立てが超簡単
  • 高品質で長く使える(4年以上愛用しているが綺麗)
  • 見た目がスタイリッシュでキッチン全体が綺麗に見える

大容量でたくさん収納できる

他社に比べると圧倒的な収納能力です!

実際に今も使っていて、調味料(酒、みりん、醤油、酢、砂糖、塩、油など)全てをこのラックの中に入れています。よく使う粉類もデイスペンサーに入れて収納しています!

大容量!実際、今使っているラックの中身は24種類もの調味料類を入れています。

せっかくわずかなスペースを利用して収納しているのに「思ったよりも入らなかった・・・」なんてことになるのは嫌ですよね。

自分自身もそのような経験があり、今の調味料ラックにたどり着きました!

もちろん家庭によって使う調味料の数も違うので、人ぞれぞれ自分に合った調味料ラックを選ぶのが良いと思います。

先ほどよりも一段収納スペースが少なくなったタイプ

 

場所を取らない

コンロ横のわずか12㎝の隙間があれば、設置することが可能です!

コンロと壁の間には安全のため、わずかなスペースが設けられているキッチンがほとんどだと思います。

そのスペースに調味料を置いている人は多いと思いますが、油がはねたりしてヌルヌルしたりします・・・

この調味料ラックなら外部からの汚れを防ぐことが可能です!

このままで置いていたら調味料が汚れてしまいます↑

・様々な調味料ラックを使用してきましたがすぐに調味料(ディスペンサー)が汚れるのが気になりました… 最悪の場合は容器が熱で溶けてしまったときもあり困りました。

ですが、この調味料ラックを使用してからそのようなトラブルは全くなく、安全に使うことが出来ています!

掃除(手入れ)が簡単

調味料(ディスペンサー)が汚れず清潔なので、ラック内の手入れは頻繁に行う必要がありません!

またステンレス製なので外側の汚れはサッと拭くだけで汚れを落とすことが出来ます!

コンロ周りは汚れやすいから手入れが簡単なのは嬉しいね!

何もケースに入れずに調味料を出したままだとすぐに汚れてしまいますが、その心配もありません!(個人的にはこれが一番気にしており、この商品にたどり着くまでディスペンサーの汚れが気になっていました…)

ステンレス製なのでコンロ横に設置しても安全

ステンレスの物は火が燃え移ることがないので、安心してコンロ横に置くことが出来ます!

せっかく使いやすいようにコンロ横に設置しても火移りしてしまうと怖いもんね。

料理がスムーズになる(時短になる)

安定性が強いため引き出しは出したままでも本体が倒れることはありません。

なので調理最中は全ての引き出しを出して調理することも出来ます(コンロから離れた場所に引き出されるので油はねの心配はほとんどありません!)

全ての引き出しを出しても本体は倒れません

コンロ横にほとんどの調味料があるので離れた場所まで取りに行く手間もなくスムーズに手際よく調理することが出来ます。

調理作業はあらゆるところから食材、調味料を集めて行わないといけないので必要なものが近くに揃っている方がいいね!

↑調理しながらすぐに取り出せて、片手でも簡単に引き出せる

組み立てが超簡単

よく棚などを購入した場合、組み立てが大変なときってありますよね。

ですが、この商品はもうほぼ組み立て済みのような状態で配送されるので5分〜10分くらいで少しの取り付け設置ができました!

高品質で長く使える

今で3年ほど愛用していますが、とても綺麗な状態のままです!(品質良さがよくわかりました)

コンロ横なので熱で変形する心配もしていましたが、全く問題なく色も多少くすんだかもしれませんが綺麗な状態が続いています!

この商品は日本製で燕三条の職人が1点1点仕上げており、きちんとして作りが使いながら実感しました。

燕三条ってどんなとこ?

 新潟県のほぼ中央に位置する三条市・燕市は、江戸時代の和釘づくりにはじまり、古くから銅などの材料に恵まれ、 「刃物」や「金属洋食器」の生産が盛んなエリア。
その伝統的な“匠”の技は、国内外で評価を得ており、 中には創業200年を超えるブランドも。
近年では、伝統を継承するだけでなく、モダンなデザインを取り入れた食器、カトラリー、日用品なども多数展開されている。

長く使うものだからこそ、品質の良いものが安心!

見た目がスライリッシュでキッチンが綺麗に見える

調味料を置くにしてもバラバラに置いていたら汚く見えてきますよね。

しかし綺麗に収納していたらキッチン全体がスッキリとした状態となり、来客があっても恥ずかしくないキッチンにはなると思います!

調味料が中に入っているが外からは全く見えず、綺麗なキッチンに保てます

今住んでいる家は決して新しい家でもなくキッチンが綺麗なわけでもありません。しかし最初設置したとき、まるでお店のような高級感ある商品に感動しました!

どんな人を自宅に招いても、みんな感動して「欲しくなったらしいです!」ですが見た目以上に機能性、安全性に特化した素晴らしい商品なので、文句なしの使いごごちです。

<良い点ばかり解説しましたが、デメリットについても解説していきますね。>

商品のデメリット

  • 値段がやや高い
  • キッチンのスペースが極端に狭いと設置できない場合がある
  • 奥のものが取り出しにくい
  • 調味料をあまり使わない人(料理をしない人)は向かない

デメリット① 値段がやや高い

この調味料ラック(スパイスステーション)は3段のものが17,890円2段ものが15,690円でやや高めの値段になります。

しかし品質、機能性で考えたら妥当な金額だと思います!逆に安かったらここまで長く使えなかったと思います!

自分の経験上、何度も(安い調味料ラック)買い替えてきましたので高い買い物にはなりましたが買って後悔したことは一度もありません!

費用対効果を考えたら間違いなく得する買い物だったと今となっては言えます。

<もう少し安価で機能性をそこまで重視しない人はこちらがオススメ!>

見た目シンプルでスッキリとしていて、蓋の中は汚れないのが良い!

価格は11,600円  まだ高めの金額ですね…

<レンジフードが付いている家庭にはこちらもオススメ!>
レンジフードとは?

 キッチンのガスコンロの上に設置された換気扇と、その換気扇を覆うカバーのことをいいます。

引っ掛けるタイプで下の方に置く必要がありません!

価格は3,960円 かなりお手頃ですね!

<大容量で安価を求めるならこちらがオススメ!>

大容量でシンプル!

価格は7,920円 そこそこの金額ですが費用対効果は十分と言えるでしょう。

どれも安価で求めるには適した商品だと思います。しかし、油はね防止、清潔感をキープしやすいのは本記事のメイン商品です!

<やや安価で品質も重視した商品はこちら>

こちらは僕がオススメする燕三条の職人が作った、つっぱり式(ステンレス製)の安定感のある商品です。

価格は8,299円 プロのキッチンでも間違いなく使える最高商品!

\その他、調味料ラックを探している人はこちらの記事も参考にしてみてください!/

【プロがオススメする調味料ラック5選】コンロ周りをスッキリ!調味料を収納できる商品を比較 コンロ周りに調味料を直接置いている家庭は多いと思いますが、収納する棚を設けることでキッチンがよりスッキリとなり、作業効率もグンッと上が...

自分のライフスタイルに合わせて検討してみてください!

デメリット② キッチンのスペースが極端に狭いと設置できない場合がある

※幅は最低12㎝は必要になります。

なので一人暮らしのお部屋で極端に狭いキッチンの場合は設置できない場合もあります。

そんなときは先ほど紹介した商品がオススメです!

場所を取らずに設置可能です。

デメリット③ 奥のものが取り出しにくい

引き出しが全て飛び出さないようにストッパーが付いていますので完全に引き出すことが出来ません。

なので、奥に入れている調味料が取り出しにくくなります。

↑全開にしている状態  ディスペンサー2個分ほど出しにくい状態です

我が家では、それでもたくさん調味料を入れたいので使う頻度が低いものを奥にしまうようにしています(酢やシナモンパウダーなど)

安全性のためストッパーが付いているのは仕方がないことです。少し取りにくいだけで取り出しは一応可能です。

デメリット④ 調味料をあまり使わない人(料理の頻度が低い人)は向かない

当然のことですが大容量の調味料を置くための物なので、料理をする頻度が極端に低い人は必要としません。

調味料が少ない人は安価な物でも十分機能を発揮してくれます。

まとめ

今回はコンロ周りをスッキリとするための調味料ラック(スパイスステーション)を紹介しました。

人それぞれキッチンの広さ、ライフスタイルは違うので一概にこれが良いと言うことは出来ませんが自分自身使ってみて「これは良い商品だ!」とオススメができるからこそ紹介させていただきました。

料理のプロの目線からしても品質の高さにビックリしており、これからも愛用していこうと思います。

キッチン周りの収納としてはやや高価な物ですが、長い目でみたとき機能性、安全性を考えると長く使えることは間違いないでしょう!

キッチン周りでお困りに人はぜひ検討してみてください。

Instagramでも僕自身の料理に関する投稿をしていますのでよかったら覗いてみてください!

 

僕が使用している食材宅配サービス↓珍しい食材も手に入ってすごく気に入ってます(妻が愛用中)

少人数の家庭にはとても便利なサービス!簡単に料理ができるように材料を揃えてくれている僕の妻が愛用しているサービス↓共働きの人には特にオススメです