サラダは簡単に食卓の一品になって彩もよく、栄養も取れますよね!
料理の付け合わせ、にしても料理を華やかにしてくれるのでどの国でも使われるのではないでしょうか?
そんなサラダですが、こんな悩みはないでしょうか?
・サラダがシャキッとしていない
・葉物野菜がすぐに切り口が赤くなる
・青臭くておいしくない
・みずみずしくない
・傷むのが早い
このような悩みを解決していきたいと思います
それでは本題へ参りましょう😊


ポイント① サラダをシャキッとさせる
購入した時点からヘナっている葉物(ベビーリーフやレタス、水菜など)って多いですよね・・・
収穫されてもすぐにはスーパーに並ぶことが出来ないのでこれは仕方がないことかもしれませんが、このままサラダにしたらしなしなサラダになってしまいます💦
それでは美味しいサラダは作れませんよね・・・
このような事態を防ぐ方法を紹介します
冷水につけてシャキッとさせる

冷水につけることで葉が水分を吸収してシャキッとした状態に戻ります
しかし、これのデメリットとして時間がかかってしまいます・・・(10〜15分くらいかかります)
なので刺激を与えて早くシャキッときはどうする?
その方法は50度洗いです!
ぬるま湯でシャキッとさせる
歯の表面には気孔という水蒸気が出入りする穴があります
これは収穫されると閉じてしまいますので時間と共に萎れてきます
しかし、50度のぬるま湯につけることによって気孔が刺激して再び開かせることができ、水分を吸収してシャキッとした状態に戻ります!
🚨50度以上にならないように気をつけて下さい
温度が高すぎると、逆に萎れてもう2度と元に戻らない状態になってしまいます💦
これは実際にやってみましたので実践済みです!
ある記事で50度〜70度につけると書いている記事をみて、、60度、70度だと湯気が上がるような温度ですよ!茹でるつもりですか?ってなりました😅
湯気の上がらない、ぬるま湯を目安に葉野菜をつけるようにしましょう⚠️
・水気を切ったあと、冷蔵庫で冷やすとよりシャキッとした状態になり、しなしなになりにくいです
これらの作業を行うことで鮮度を高く保て、みずみずしさが長続きします
ポイント② よく洗う
葉野菜は虫が卵を産みやすく幼虫から食い荒らされやすいので、それらを防ぐために色々なものを散布しています
なので、冷水につけるもしくはぬるま湯につけるときに同時にしっかり洗うように心がけて下さい🙏
触ったら分かりますが、ぬるぬるしていることが多々あるはずです💦
それが味にも影響を与えます
農業用の散布されたものがびっしりついたままだと、野菜の苦味以外の別の嫌な苦味が感じてしまいます😣
なので、おいしく食べるためにしっかり洗うようにしましょう!
水を出しながら(流水)5分ほど置いておくのがいいのですが、水道がもったいない気持ちもありますよね😅
なので、葉野菜を水の中で優しく洗って、米を洗うように3回水を変えて洗うようにして下さい

人参や大根の細切りとかも一緒に洗っていいの?
そうだね!
一緒に水につけたり、洗ってあげると
青臭さやアクも抜けて良いことづくしだよ!
※レタスやサニーレタスは手でちぎった方が断面の切り口が複雑になって、ドレッシングをかけたときに味がよく絡みます

ポイント③ 食べやすい大きさにカットする
サラダにとって葉っぱの大きさや、トマトの大きさはとても重要です⚠️
なぜなら葉っぱが大きすぎると食べるにくさがあり、ドレッシングも跳ね上がってしまい衣服を汚してしまう可能性もあります
トマト、アボカド、茹で卵などを使用するときも大きさには注意しましょう
大きめのにカット格好はつきますが食べにくいですよね・・・
トマトは特に箸で切ることも出来ないので、どんな大きさでもそのまま食べるしかないので、なるべく食べやすい大きさにカットして下さい😊
プロの料理人もそこはかなり気にしてどんな料理も調理しています!
相手の気持ちに寄り添った料理で食卓を彩って下さい😉✨
ポイント④ ドレッシングは食べる直前にかける
ドレッシングをお野菜にかけると脱水作用が起きて、しなしなになってきます
なので、ドレッシングは食べる直前にかけてシャッキっとした食感を残して食べるようにしましょう😊
🚨サラダに塩コショウをしてした味をつければドレッシングが絡みやすいとも言われますが、これも脱水作用が起きて野菜の水分が外へと出てしまうのでやらない方がいいと思います
もし塩コショウするのであればほんの少量を全体に軽くふりかける程度にして下さい🙏
ポイント⑤ 様々な食材を混ぜて盛り付ける
サラダは色んな食材を用いて作り出すことが出来ます
なので食感や彩りを良くするためにも葉物野菜のように柔らかいもの、根菜類のように歯応えのあるもの、果物などの甘みがあってさっぱりさせたもの
このようなものを組み合わせることによって栄養バランス的も良いサラダが作れます😊
また、タンパク質を盛り込んでも良いです!
どうゆうことかと言うと熱を通した、卵(茹で卵)や鶏肉、ベーコン、大豆から作られる豆腐なども盛り込むことで更においしさアップします🎶✨
僕はサラダに果物が盛り込んでいるのが好きなので、旬のフルーツを入れるようにしています✨

生野菜以外のサラダレシピも参考にしてみて下さい😊


サラダを長持ちさせるための方法
生の野菜はどうしても時間と共に酸化して変色したりします
この原因は水分にあります💧
食材を洗ったと、そのままだとびっしり水分がついたままです
なので水分を飛ばす必要があります
ザルで水切りをしてもいいのですが、これでは不十分で酸化スピードも速いです
なので、サラダスピナー(野菜水切り器)を使用するのをオススメします!
これは水切り機能だけでなく、野菜の刻みもの、食材を混ぜるブレンダーも機能も使えるので1つで3つの役割を果たしてくれるのでとても便利です!
サラダスピナーはどうしても場所をとってしまうので、様々な機能がついている方が収納するものを減らせるという意味で自宅ではこれを使用しています😊
値段によって、丈夫さや便利さは変わってきますが安いものでもいいのでこのサラダスピナーは使用してほしいですね!
もう〜保存期間や鮮度の保ち方が段違いです!!!(◎_◎;)
これを使うか使わないかでかなり変わってきます!!!
毎回サラダを合わせるのが面倒でも1回で多く合わせて、長く保てた方が毎日料理をする人なら必須アイテムだと思います✨✨


ドレッシングの作り方
ドレッシングは市販のものでももちろんオッケーですけど、僕のオススメの作り方も紹介したいと思います😊
- ごまドレッシング (割合)
・オリーブオイル 3
・ごま油 1
・酢 4
・炒りごま 3
・玉ねぎすりおろし 1
・にんじんすりおろし 1
・醤油’(濃口醤油) 1
・砂糖 3
ねりゴマと違ってオイル系のドレッシングですが、とても野菜と絡んで美味しいです😊
- ポン酢ドレッシング
・ポン酢 900cc
・オリーブオイル 150cc
・こしょう 4g
・砂糖 150g
・ハチミツ 30g
ポン酢が好きならこのドレッシングがオススメです😊
その他ドレッシングの作り方を紹介しておきます
最後に
ここまで生のサラダについて解説してきましたがいかがだったでしょうか?
ちょっとした工夫することで、おいしさが変わってきます!
栄養も摂りつつ食事を楽しみたい😊
食感、彩も考えつつサラダを盛り付けられると良いですね✨
また、自分のオリジナル、自慢のサラダがあればInstagramのDMで教えていただけると嬉しいです😊

僕が使用している食材宅配サービス↓
珍しい食材も手に入って気に入ってます😊


少人数の家庭にはとても便利なサービス!簡単に料理ができるように材料を揃えてくれている僕の妻が愛用しているサービス↓

