楽する料理

【プロがオススメする調味料ラック5選】コンロ周りをスッキリ!調味料を収納できる商品を比較

コンロ周りに調味料を直接置いている家庭は多いと思いますが、収納する棚を設けることでキッチンがよりスッキリとなり、作業効率もグンッと上がります!

コンロ周りの整頓は時短につながり、料理の要領も格段に良くなります!

僕は100円ショップで棚作って置いているよ!

もちろん、それでもオッケーだよ!

でも長く使うなら品質、機能性も考えて購入することをオススメするよ

この記事はどんな人に役立つ?
  • コンロ周りをスッキリとさせたい人
  • 調味料の収納に困っている人
  • 料理をよくする人
  • 料理の作業効率を良くしたい人
この記事の信頼性
  • 実際にこの商品を使っている(一部除く)
  • プロの料理人なので使いやすさがより理解できる
  • 妻が主に使用しているので主婦目線での意見も聞けている

それでは早速紹介していきましょう!

オススメ調味料ラック5選

・ディノス:スパイスステーション

・つっぱりスリムタイプ 調味料ラック

・山善:スパイスラック3段

・tower:ハンドル付きスリムワゴン

・tower:調味料ラック3段

目次
  1. オススメ① ディノス:スパイスステーション
  2. オススメ② つっぱりスリムタイプの調味料ラック
  3. オススメ③ スパイスラック3段
  4. オススメ④ tower:ハンドル付きスリムワゴン
  5. オススメ⑤ tower:調味料ラック3段
  6. オススメしない調味料ラック
  7. まとめ 結局どれがおすすめ?

オススメ① ディノス:スパイスステーション

一番オススメの商品です!(今も愛用中)

金額使いやすさ機能性安全性オシャレ

数ある調味料ラックをこれまで使用してきましたが、この商品がダントツで使いやすい買ったです!機能性も安全性も高く、長く使えます(一生モノになるかも)

お値段は17,890円!(2022年 8月現在)  高いように感じますが、使っていると安く思えるほど価値ある商品です(個人の感想)

この商品のメリット
  • 収納量が多い
  • 汚れにくく、見た目がスタイリッシュ
  • ステンレス製で品質が高く安全

メリット 収納量が多い

他と比べて圧倒的な収納量をです。

今、現在我が家に設置しているもので24種類もの調味料類を入れています

収納量の多さは料理をスムーズに行う上でとても重要なことです。

液体調味料以外にも砂糖、塩、片栗粉などもディスペンセーに入れて収納しています。

一つの場所で全て収納が可能であれば、自分が移動する手間もなく作業効率も良くなります

メリット 汚れにくく、見た目がスタイリッシュ

コンロ横はどうしても油はねなどの汚れが起こりやすいです。しかし調味料全体が収納棚の中に入っている状態なので、外部からの汚れがほとんどありません。

また、ゴチャついた調味料が外から見えないため急な来客が来ても大丈夫です!

見た目はスタイリッシュで、汚れにくいなんて最高だね!

メリット ステンレス製で品質が高く安全

ステンレスは熱にも強く曲がったり、変形したりすることがありません。(実際3年使っても購入時とそこまで変わりません!)

この商品は燕三条の職人が一つ一つ丁寧に作られているので信頼性も強く、長く使えています!

\他にもこの商品の良い点はたくさんあります詳しく知りたい人はこちらから/
【キッチンのコンロ周りをスッキリと!驚きの収納力】プロも愛用する調味料ラックが便利過ぎる!コンロ周りってどうしても狭くなりがち。調味料がバラついたりして汚くなってしまう。そんなコンロ周りをスッキリとさせるためにプロの料理人がオススメする最高の調味料ラック(スパイスステーション)を紹介します! 料理をスムーズに行いたい人、毎日の料理をする人必見アイテムです。...

この商品のデメリット
  • やや高単価
  • 奥のものが取り出しにくい
  • 料理をあまりしない人には不向き

デメリット やや高単価

価格は送料込みで17,890円少し高めの金額です。

しかし品質、機能性で考えたら妥当な金額だと思います!逆に安かったらここまで長く使えなかったと思います!

費用対効果は十分過ぎるくらい、使いやすく長く使えます。

収納スペースが2段のものはやや金額が下がって15,690円です。

デメリット 奥のものが取り出しにくい

引き出しが全て出てこないようにストッパーがついているため、奥の調味料が取り出しにくいです。

なので使う頻度が高いものは手前に置いて、頻度が引くものは奥に置くと良いです!

安全性のため、ストッパーがついているのは仕方がないことです。

自分なりに上手に使うことで問題は解決できます!

デメリット 料理をあまりしない人には不向き

そもそも料理をそこまでしない人はここまで記事を読んで頂けていないと思いますが、料理をする頻度が低い人には必要のない商品だと思います。

もっと安価な商品はたくさんあるので、これから紹介する商品を参考にしてみてください!

オススメ② つっぱりスリムタイプの調味料ラック

金額使いやすさ機能性安全性おしゃれ

スペースの少ないキッチンでも設置がしやすく、品質が良いためつっぱり式ですが倒れる心配もありません。ただコンロ横に設置すると汚れやすいのが欠点です。

お値段は8,299円(2022年8月現在)この品質でこの値段は妥当だと思います。

この商品のメリット
  • 設置しやすい
  • 品質が高い
  • 取り出しやすい

メリット 設置しやすい

収納棚の下が空間になっているので2本の突っ張り棒さえ設置する場所があれば使用することが可能です。今までスペースがなくて置けなかった人には特にオススメの商品です!

取り付け方も簡単で足場のボルト部分を回して固定すれば設置は完了!
特殊な工具も一切不要で簡単に取り付け可能です。

7段階に棚板を設置できるので、自分の使いやすい高さにすることが出来ます。

女性でも簡単に組み立てられるのはいいね!

メリット 品質が高い

先ほどの商品と同様で燕三条の職人が手作業で作られているので高品質で壊れにくいです。ステンレス製なので錆びることもなく拭き掃除も楽です!

高い技術を持つ燕三条の職人はプロの料理人から見ても信頼のある製品ばかりです。

\他にも燕三条の職人が作ったキッチンに便利なアイテムも紹介します/

キッチンの水回りに特化した棚です。水切りカゴが2段付いているので食器等を洗った後置き場に困っている人にオススメの商品です!

ほとんどキッチンの邪魔にならないので僅かなスペースで設置できる棚です。キッチンが狭くて、少しだけ収納棚が欲しいと思う人にオススメの商品です!

メリット 取り出しやすい

どこに設置しても立派な棚として最高の役割を果たしてくれるますので、手を伸ばしやすく調味料類の取り出しがとてもしやすいです!

100円ショップなどで上手に収納棚を作っている動画もありますが安定性が不十分だったり、取り出すときに引っかかったりする場合もあります。

取り出しやすさは、調味料ラックを使用する上でとても重要なポイントなので意識して買うようにすると良いです。

この商品のデメリット
  • 縦の高さが範囲内でないと設置できない
  • やや高単価
  • 外部からの汚れが防げない

デメリット 縦の高さが範囲内でないと設置できない

つっぱり式の棚は支柱が設置可能な高さでなければ設置することがきません。

設置できる設置高さ70〜110㎝の間です。

なので、縦の長さが高すぎても、低すぎても設置することができないことが欠点の一つです。

購入前の設置したい場所の長さをきちんと把握した上で購入するようにしましょう。

デメリット やや高単価

この商品は8,299円と調味料ラックとしてはやや高めに感じるかもしれません。

しかし高品質で頑丈な物なので長く使えると思えば良い買い物になると思います!

安いものを購入して失敗するより、最初から高品質なものを選んだ方が得するケースもあります。

デメリット 外部からの汚れを防げない

もしコンロ周りに置く場合は油はねや水はねによって棚に置いている調味料類が汚れる可能性が非常に高いです。

棚自体はステンレス製なので拭き掃除は簡単ですがディスペンサー類の汚れは一つ一つ汚れを拭き取るのは大変です…

対処法としてはコンロのすぐ横に設置するのではなく、少し離して設置する調理の際は油ガードなど使用すると汚れを最小限に抑えられます!

オススメ③ スパイスラック3段

価格使いやすさ機能性安全性オシャレ

お値段は3,599円これまでのラックの中では一番安い商品です。コンパクトで安価なものを求めている人にはオススメの商品です。

この商品のメリット
  • 金額が安い
  • 場所を取らない

メリット 金額が安い

お値段が3,599円と安く、お買い求めやすくなりました。

品質をそこまで求めず、「とにかく少しだけでも整理したい」という人にはこの金額で買えるのは嬉しいと思います。

ものすごく安全という商品ではありませんが全体のトータルバランスで言えば悪くない商品です。

メリット 場所を取らない

商品自体もそこまで大きいものではないので設置場所は広く必要とはしません。

一人暮らしの小さなキッチンにも設置できる可能です!

コンパクトで使いやすいので収納するものが少ない人にはオススメです。

この商品のデメリット
  • 品質、安全性が欠ける
  • 手入れがやや大変

デメリット 品質、安全性が欠ける

中国製で素材はスチールなので耐久性が弱く、重いものは置くことが出来ません。

格子状(意味:編み込まれているもの)なので小さな調味料類だとグラつく可能性あります。

デメリット 手入れがやや大変

格子状のものは油はねなどの汚れを拭き取りにくく、布巾やペーパーでサッと拭くことは出来ません。

なので気になるほど汚れた場合は調理料類を全て下ろしてシンクの中で洗剤をつけて洗うことをオススメします。

オススメ④ tower:ハンドル付きスリムワゴン

金額使いやすさ機能性安全性オシャレ

お値段は11,000円 収納量はとても多く様々な移動が楽で様々な場所で使うことができます

この商品のメリット
  • キッチンにスペースがなくても使用できる
  • 色々な場所で使える
  • 収納量が多い

メリット キッチンにスペースがなくても使用できる

キッチンにものがたくさんあり、棚やラックを置くスペースがないという人にはオススメの商品です!

ワゴン式なので床に置くスタイルで僅かな隙間を有効活用して設置することがきます

ワゴンの横に取っ手が付いているので隙間に設置したものを簡単に引き出すことができます。隙間がなくとも邪魔にらならない場所(スペース)があれば設置は可能です。

色は白と黒の2種類から選ぶことが出来ます

家の雰囲気によって色を選ぶとマッチしやすいね!

メリット 色々な場所で使える

キッチンだけでなく水まわり、リビングなど収納が必要とする場所で使うことができます。

例えば洗面台

鏡を見ながら身支度をする人も多いと思いますが、女性であればドライヤー、ヘアアイロン、洗顔料など使うモノも多く収納に困ることもあると思います。そんなときこの商品を使用して水回りがスッキリさせるのも良いかと思います。

メリット 収納量が多い

本体は丈夫な作りになっているので、多くのものを収納しても大丈夫なようになっています。収納量も大きさにもよりますが15〜20種類ほど収納することができます。

キッチンの調味料ラックでは物足らないときなどはこの商品も使ってより多くのものを収納できるようにしても良いと思います。

この商品のデメリット
  • 床に置くスペースがない場合は使用不可能
  • 床に段差があると引き出せない場合がある

デメリット 床に置くスペースがない場合は使用不可能

本体が大きいので原則床に置いて使用するようになりますが、それを置くスペースが全くない家もあります。その場合この商品は設置することが出来ません。

デメリット 床に段差があると引き出せない場合がある

せっかく隙間に設置できても床に段差があると本題の引き出しがスムーズにできない場合があります。実際自分が使用したときも設置場所に僅かな段差があり、引き出すたびに中の収納物が倒れてしまったときがありました。

対処法:購入する前に設置したい場所の寸法をしっかりと測り、本当にその場所に設置できるのかを事前に把握しておくことが重要です。

オススメ⑤ tower:調味料ラック3段

金額使いやすさ機能性安全性オシャレ

金額は7,920円  この収納量、機能性で7,920円は安く思えるほどキッチンで使いやすいように様々な工夫がされている調味料ラックです。

この商品のメリット
  • 収納量が多い
  • 取り出しやすい

メリット 収納量が多い

収納の量、種類で言えばこの商品が一番なのではないでしょうか!

普通の調味料に加えて小鍋、ピュウーラー、菜箸などちょっとした調理器具も置くことができて欲しいものがすぐに取り出すことが出来ます。

調理をよりスムーズに行いたい人などにはとても便利な商品です。

メリット 取り出しやすい

全てがオープンになっているので取り出しやすく、底面が格子状ではなく平らなので取り出すときに引っ掛ける心配もないので安心して使えます。

耐荷量も5キロと多少の多くのものを置いても耐えれる作りになっています

本体の造りが弱いと収納のスペースが多くても重さに耐えれない可能性もあるので丈夫に造られているのは良い点ですね!

デメリット キッチンにある程度の広さがないと設置できない

調味料ラック自体が大きめなので一人暮らしの小さなキッチンには設置することが出来ない可能性が高いです。

どんな商品にも言えますが調味料ラック、収納棚を設置するにはそれを置く場所を確保する必要があります。寸法もきちんと測り、自分の使いたい場所に設置できるのか邪魔にならないか?しっかりと考えた上で購入して失敗のない買い物のしてください

たとえ返品できたとしても、時間と労力を最小限に抑えたほうがストレスもなく設置することができるので購入前の最終確認は必ず行ってください。

オススメしない調味料ラック

・足場の弱いもの

・スチール製(粉体塗装していない)もの

・木製(塗装なし)

注意① 足場の弱いもの

収納棚(調味料ラック)で最も起こりやすいことが倒壊の恐れです。ほとんどのものが安全に造られているものが多いですが、なかに足場が不安定で倒れやすい作りのものもあります。(安価な商品にはよくあります)

なので安すぎず、しっかりと固定されているものや足場が不安定でないものを選ぶようにしましょう(滑り止めが付いているとより安心です)

もし滑り止めが付いていなくても滑り止めシートを使用すると安全性が高まります!

注意② スチール製(粉体塗装していない)もの

スチール製のものは収納棚を作る素材としはよく使われます。強度も強く安全性が高いとされていますが、ここで注意すべきは粉体塗装されているかどうか?
粉体塗装とは顔料や樹脂、添加剤などを細かい粉体に砕き、100%粉末状の塗料を使用する塗装です。
簡単に言うとスチール製の調味料ラック(収納棚)に塗装がされているかどうか?が重要と言うわけです。

なぜ塗装がそんなに重要なの?

塗装は外部の水気や湿気から本体を守り、サビにくい状態にしてくれます。

錆びてしまうとなかなか元の状態に戻すことが出来ず、汚くない状態が続いてしまいます。

これのことからスチール製のものは必ず塗装が施されているかをきちんと確認するようにしましょう!木製のものも同様です。塗装なしだと付着した油や水を木が吸収してしまい、色落ちやカビたりしてしまいます。

長く使いたいのであれば、普段の手入れがなるべく簡単で劣化しにくいものを選ぶようにしましょう!

まとめ 結局どれがおすすめ?

今回は調味料ラックについて料理人の目線から良いもの5種類選んで紹介してきました。

人それぞれキッチンの広さ環境が違うので一概に「これがオススメ!」とは言えませんが今回の紹介したものから自分に適したものが見つかると嬉しいです!

世の中にはもっと安い調味料ラックはたくさんあります。しかし長く良いものを使おうと思ったらそれなりの金額にはなります。自分自身、過去に何度も調味料ラック(安価のもの)を購入して失敗してきた経験があるからこそ、今使っているスパイスステーションにたどり着きました!

↑現在使用中のラック3段です。2段ものもあります(3段のものを使用中)

調味料ラックは調理を行う上でとても重要な存在だと思います。作業効率もグンっと!上げて料理をスムーズに行うことが出来ます。

僅かな空間を利用してスッキリとしたキッチンはテンションも上がって料理のモチベーションも上がっていきます!(妻の体験談)

料理を頑張っている人、これから頑張りたい人、キッチンの収納に困っている人、綺麗なキッチンにしたい人に届けたいとの思いで記事を書きました!

今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

失敗しない買い物にするために購入する前には寸法はきちんと正確に測って、自分に合った最高の調味料ラック(収納棚)を見つけてください!

Instagramでも過去の料理やお菓子作り、調理に関する情報を発信しています!

 

僕が使用している食材宅配サービス↓珍しい食材も手に入ってすごく気に入ってます

少人数の家庭にはとても便利なサービス!日々の料理を少しでも楽にするため、勉強のため僕の妻が愛用しているサービス↓共働きの人には特にオススメです!
いつでもやめることできますので、もし気になる方はお得なOisixおためしセットを検討してみてください!こちらの記事で詳しく解説しています↓↓
Oisixおためしセット
【日々の料理を楽にするオイシックスの食材宅配サービス】プロの料理人も大絶賛!共働き夫婦・主婦必見!毎日の料理が大変な主婦、共働き夫婦、一人暮らしの人必見!今よりグンっと料理が楽しく楽になるための食材宅配をプロの料理人が紹介。 ぜひ知ってほしい!料理を上手になるなる近道にもなるかもしれない最高のサービスとは?...