レシピには全て分量を表記してありますよね!
それって全て意味わかってみてますか?
大さじ1でも液体、個体によっても正しい測り方ってあるんですよ😳
「ひとつまみってどれくらい?」
「少々って何?」
「1カップって書いてあるけどなmlなの?」
レシピの中には知らないと作れない書き方をしているパターンも存在します
今回はそんな問題を解決していこう思います
意味を知っていれば、レシピを見るときも理解度が増してストレスなく作れることでしょう!
それでは本題へ参りましょう🚗
大さじとは小さじの量り方
- 大さじ、小さじの量り方としてはすり切れで行います
たまに訳もわからず、スプーン山盛りで測る人がいますが間違いです
めっちゃ分量多くなるやーん😱

大さじ1 = 15ml
小さじ1 = 5ml
大さじ、小さじではこのよう量の割合になっていますので
レシピでは2人分表記でも4人分ときなどはこれを知っていると便利です!
例えばたまにレシピに書いてありますが
大さじ1と3分の2このように表記がある場合は小さじ5または25mlと同じ意味です
マジでややこいです💦
なぜこのような書き方をしているのか僕も教えてほしいくらいです😅笑
大さじ、小さじをgで表すと調味料によって重さが違います
水・酢・酒→大さじ1=15g 小さじ1=5g
塩・みりん・醤油→大さじ1=18g 小さじ1=6g
油・マヨネーズ→大さじ1=12g 小さじ1=4g
砂糖・薄力粉・片栗粉→大さじ1=9g 小さじ1=3g
このように大さじ、小さじで測っても重さが違いますので気をつけて下さい
1カップ 1合の意味
これもよくレシピでよく見かけますが
1カップ、1合ってどうゆう意味なの?
・1カップは200mlのこと
・1合は180mlのこと
※米の単位で表せられる1合は180mlのことなので1合カップと混同にならないように注意して下さい
また計量カップでの測り方として
目の高さまで持ち上げてでのメモリの見方は安定せず狂ってしまうのでNGです
正しくは水平なところにおいて目線を下げてもメモリを見て下さい👀
「当然のことだろ」と思う人もいるとは思いますが実際誤った見方をしている人も多くいますので注意するようにして下さいね!

ひとつまみと少々の違い
塩の分量の表記のときによく使用するひとつまみと少々
これはgで表すのには細かすぎて、正確に示せないのでこのような表記になります
例えは少々が1.4gとしますそしたらそれを正確に測れるかと言ったら測れません・・・
また料理に使う食材の量や大きさ、食材から出る水分量などその場その場の状況で変化していきます
正確に測れたとしても、それが完璧になるかは別問題になってくるので一つの目安程度にしておきましょう
・ひとつまみ→親指、人さし指、中指の3本で軽くつまんだ量
・少々→親指、人さし指の2本で軽くつまんだ量
最後に
ここまで分量計り方についてまとめてみましたがいかがでしょうか?
「これは知っていた」
「初めて知った」
などなど人ぞれぞれ反応は違ったと思いますが、これからもレシピをたくさん見ていく中で必ず知っておかないといけない情報だと思います
初心者ほど最初は正確にキッチリ測って、それから何度も作っていく中で自分好みの味付けを見つけらたいいですね😊
最初からテキトーに作って上手くはずがないです!
しっかり知識を入れて取り組むことがおいしく作る第一歩です!

僕も皆さんのお手伝いができるようにこれからも記事をたくさん書いていきますので
一緒に頑張っていきましょう!
また僕個人の考えですが、料理に関しての分量はあくまで目安だと思って大丈夫です
なぜかと言うと先ほども説明したように食材から出る水分によって味が変わるからです
食材は時期によっても水分含有量や甘味の強さなど変動が激しいので一律でレシピの分量は決めるのは不可能です
調味料にしても酒は清酒、合成酒、食塩入りの酒、酒一つでも様々なものがあります
少しの量なら大きな味の変化にはなりませんが量が増えると狂いが生じます
なので最後は必ず味見をして下さい!
これは絶対です!
どんなに味付けに自信がある人でも最後は味見をします!
料理はあくまで目安と言いましたがお菓子作りは違います
お菓子作りは僅かな変化で仕上がりが全く違うものになります😳😱
なので分量はキッチリ!レシピ通りに作る📖
味付けで言うと・・・
料理はセンス お菓子は化学
それぞれ理解した上で調理していきましょう😉

僕のほぼ趣味の領域で独学でお菓子作りやってます!
誰も知らないお菓子も開発したこともあります✨
よかったら見て下さい
Instagramでも過去料理もたくさん載せていますので是非ご覧ください